
明日から待ちに待ったGW。
お出かけで高速道路を利用する方も多いかと思います。
そこで今日は、GWの高速道路の渋滞予想をご紹介したいと思います。
まず、行楽地へ向かう下り線の渋滞予想です。
明日、29日(土)の朝7時前後〜お昼過ぎまで、
東名高速では、東京インターから秦野中井まで、20km以上の渋滞。
中央道では、高井戸インターから相模湖まで30km以上の渋滞が予想されています。
そして、5月3日、4日は早朝から午後まで、
東名高速、東京インターから秦野中井の間、
中央道、高井戸インターから相模湖まで間で、
30km以上の渋滞が予想されています。
上り線の渋滞予想では…
4月30日に、午後から21時頃まで、
東名高速の御殿場インターから横浜町田までと、
中央道の八王子ジャンクションから高井戸までの間で、
20km前後の渋滞が予想されています。
また、東名高速と中央道の同じ区間で、お昼頃から夜間にかけて、
5月4、5、6日は、30km以上の渋滞が予想されています。
この三日間は激しい渋滞になりそうですね。。。
高速道路会社では、このような渋滞予想を図で紹介していたりします。
この番組のブログにリンクを貼っておきますので、チェックしてみて下さい。
そして、スケジュールを立てる際の参考にしてみて下さい。
渋滞箇所の把握は、渋滞を避けるためだけでなく、
渋滞に突入する前に、給油や休憩する場所を知ることができます。
渋滞中にトイレに行きたくなったり、ガソリンが少なくなったりすると、
精神的な負担も増えてしまいますので、
渋滞に入る前には、給油とトイレを済ませておくことをおすすめします。
それでは、ここで今日のクイズです。
NEXCO中日本は、5連休のうち“ある日”が、
事故が発生しやすい傾向にあると注意を呼びかけています。
その連休の“ある日”とは、次のうちどれでしょうか?
①連休初日
②連休の中日
③連休最後の日
正解は…
①連休初日
連休初日は、高速道路に慣れていないライトユーザーが多いこと…
混雑、渋滞の発生…
気分の高揚感による注意力の散漫…などにより、
事故の発生確率が高くなると考えられいます。
ちなみに、今年の5連休の初日は…5月3日!
皆さん、注意をして下さい。
事故起こさない…事故に巻き込まれないためには、
①スピードの出しすぎに注意
②十分な車間距離を確保する
③渋滞の後ろでは、特に慎重な運転
が必要とのことです。
安全運転で、楽しいGWをお過ごし下さい。