
今日は、知っているとちょっとハッピーになる、
クルマにまつわる小ワザ、小ネタをご紹介したいと思います。
まずは、本格的な冬に突入しました今、知っておくとハッピーな小ワザです。
冬の朝は、フロントガラスの凍結や霜に悩まされているという方もいらっしゃるのでは?
霜を取る作業など、寒い朝…特に出勤前など急いでいる時には困ってしまいます。
最初にご紹介するのは、
そんな冬のフロントガラス凍結対策の小ワザです。
それは…ガラス撥水コーティングで凍結防止!
雨のドライブを快適にしてくれるガラス撥水コーティング。
そんなガラス用の撥水コーティングを塗っておけば、凍結しにくくなる他、
もし凍結したとしても、スクレーパーと呼ばれるヘラを使用した時に、
コーティング剤を塗っているのと、いないのでは、
霜の取れ方が違うということです。
梅雨などの雨の多い季節だけでなく、冬のこの時期にも、
ガラス撥水コーティングをしてみると良いかと思います。
なお、霜に熱湯をかけて素早く溶かすという方もいらっしゃるかと思いますが、
熱湯をかけると、温度差でガラスが割れたり、
解けた水がすぐに凍り付く可能性があるので注意が必要です。
ちなみに、凍結・霜対策に最も効果的と言われているのは、
ガラスに前日のうちから、カバーをかけておくことだそうです。
続いては、ボタン一つで燃費が向上するかもしれない、小ワザです。
それは… エアコンのスイッチを上手に使う!
エアコンが必要な夏場と違い、ヒーターを使う冬場は、エアコンの必要度は下がります。
したがって、燃費に少なからず影響のあるエアコン…
「AC」と書かれているボタンをOFFにすることで、
エアコンのコンプレッサーの働きを押さえられ燃費が少しですが、
向上すると言われています。
では、冬場はエアコンをずっとOFFにしておいた方が良いかといえば、
どうやらそうではないようです。
エアコンには、除湿をしてくれる働きもあるので、
エアコンをONにしておいた方が曇りにくくなるとのことです。
なので上手につかって、賢く燃費を向上させてみてはいかがですか?
なお、クルマによっては、エアコンの機能などが異なる場合もありますので、
ご自身のクルマの説明書を一度お読みになってみてください。
3つ目にご紹介する小ワザは…
ETCカードで、高速道路を無料で通行する方法! です。
高速道路をETCカードで通行している方は多いと思います。
そんなETCカードには、「ETCマイレージサービス」というサービスがあります。
初めて聞いたという方もいるのではないでしょうか?
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを登録することで、
高速・有料道路の通行料金の支払金額に応じてポイントが付くサービスです。
その貯めたポイントは高速・有料道路の無料通行分として交換することができます。
しかも、ETCマイレージサービスの登録料・年会費は無料です!
ポイントは…NEXCO(ネクスコ)東日本/中日本(なかにほん)の場合、
高速道路料金10円につき1ポイントがつきます。
そして、1,000ポイントで、500円分の無料通行券がもらえます。
登録はインターネット、または郵送でも可能です。
気になる方は、「ETCマイレージサービス」のオフィシャルホームページをご覧下さい。
このコーナーのブログにリンクを貼っておきますので、
そこから詳細をチェックしてみて下さい。
最後にご紹介するのは…
遊園地やショッピングモールなど大きな駐車場で、
停めた自分のクルマがどこにあるのか分からなくなってしまった…
という経験をお持ちの方も多いと思います。
そういった事態にならない為の小ネタ。
あるデバイスによって簡単にクルマの位置が分かるようになります。
これまでも警備会社などによる、位置情報サービスなどがありましたが、
この度、日本での発売が開始された「TrackR」は、
デバイスを車内に置いておけば、スマホのアプリで位置を確認できるというものです。
では、その車内に置くデバイスの大きさが、今回のクイズです。
日本での発売が開始された「TrackR」の車内に置くデバイスの大きさは、
次のうちどれでしょうか?
①バレーボールほどの大きさ
②ゴルフボールほどの大きさ
③500円玉ほどの大きさ
正解は…
③500円玉程の大きさ
わずか500円ほどの大きさのデバイスです。
5分ほど初期設定にかかりますが、デバイスとアプリを連動させ、
アプリの地図上で位置を確認することができます。
500円王ほどの大きさなので、クルマだけでなく、自転車やカバン、
はたまたペットの首輪などに付けておくことができるということです。
価格は1つ3000円程。
2つ購入すると今ならもう一つ付いてきます。
詳しく知りたいという方は、「TrackR」のオフィシャルホームページをご覧下さい。
このコーナーのブログにリンクを貼っておきますので、
そこから詳細をチェックしてみて下さい。
ということで今日は、クルマに関する小ネタ、小ワザをご紹介しました。