
★神奈川周辺の渋滞予測を見てみますと、
*明日13日は、東名高速下り線の伊勢原バス停付近で、
朝の6時過ぎ〜お昼の12時過ぎにかけて、
最大で35kmの渋滞の予想
中央道では、相模湖IC付近で、朝の5時〜お昼の1時過ぎまで
最大で45kmの渋滞の予想
* 明後日14日になると、上り線で長い渋滞が発生
東名高速上り線の大和トンネル付近で、
午後2時過ぎ〜深夜0時過ぎ、最大で45km、
関越道の高坂SA付近でも、午後2時過ぎ〜翌日深夜1時過ぎ、最大で45km、
常磐道では、柏IC付近で、午後3時過ぎ〜深夜0時過ぎ、最大で30km
*15日(月)は、東名高速上り線の大和トンネル付近で、
午後2時過ぎ〜深夜11時過ぎにかけて、最大で40kmの渋滞の予想
★渋滞中の運転は、いつもより疲れが増してしまうもの
“もうちょっと頑張れる”、“次のサービスエリアまで我慢する”ではなく、
2時間に1回を目安に、休憩を取るようにして下さい。
さらに眠気が襲ってきた時には、思い切って仮眠を取ることをおすすめします。
眠気覚ましにコーヒーを飲まれる方も多いと思いますが、
集中力の維持には、甘いコーヒーが良いとのことです。
★脳のエネルギー源は血液中のブドウ糖なので、
ブドウ糖からできている砂糖を摂取することで、
脳にエネルギーを送ることができます。
また、チョコレートは、砂糖が脳のエネルギーになることに加え、
カカオ豆に含まれる苦味成分のテオブロミンが、
精神状態を安定させてくれる作用があるとのことで、
ドライブにはもってこいなお菓子です。
★疲れにくい座り方で運転するというのも重要です。
できるだけシートと背中がくっつくようにして、隙間をつくらないようにすることで、
疲れを軽減することができると言われています。
★トイレに行きたくないからと、水分を極度に取らないようにすると、
脱水症状に陥り、判断能力などの低下を招くので、運転には危険
適度に水分を取り、こまめに休憩を取る方が安全です。
Q、さて、そんな渋滞ですが、渋滞の原因って、なんだと思います?
高速道路の渋滞は大きく分けて「交通集中渋滞」「工事渋滞」「事故渋滞」に
分けられるとのこととですが、その多くが「交通集中」によるものです。
道路の容量以上の車が集中すると自然と車間距離が詰まり渋滞に…
そんな交通集中渋滞のうち、半数以上が
「サグ部」と呼ばれる場所で発生していると言います。
ではここでクイズです。
交通集中渋滞が発生する「サグ部」と呼ばれる場所は、次のうちどれ?
①:道路が合流する場所 ②:下り坂から上り坂にさしかかる場所
③:道路わきにキレイな景色や大きな建物がある場所
どれ?
正解は…②:下り坂から上り坂にさしかかる場所
“サグ”とは、英語(Sag)で、【下がる、たわむ、たるむ】という意味なので、
下り坂から上り坂にさしかかる凹んでいる部分を「サグ部」と言います。
この「サグ部」では無意識のうちにスピードが落ち、
前の車との車間距離が詰まることでブレーキを踏み、
それがどんどん連鎖して渋滞に繋がってしまうとのことです。
なので「サグ部」での渋滞を減らすべく、「速度回復願います」といった、
LED看板などが立てられたりしています。
そういった看板を見たら…『あ、ここはサグ部だな!』と思って頂けたらと。
そして、速度をチェックして、落ちているようでしたら、回復するようにしましょう。
ということで今日は、渋滞予測と、対策、そして渋滞の理由をご紹介しました。
これから数日間の高速道路は、あちこちで渋滞が発生しますが、
どうぞ皆さん、安全運転でお過ごしください。